入園 入園式当日の服装

入園式の服装

入園式は子どもにとってひとつの節目。普段とは違うということが子どもにもわかるよう、フォーマルな服装でのぞみましょう。きちんとした服装をすると、自然に気持も引き締まってくるものです。

子どもの服装

制服がある園では、制服着用となります。年少で入園する場合、大きめの制服をつくるケースが多いようです。袖や裾などが長すぎないように、上げをするなどして調節してあげましょう。見た目もありますが、動きやすさの面からいってもジャストサイズにしてあげるといいですね。また、折りじわなどをきちんとのばしておくことも忘れずに。

制服がない場合は、ある程度動きやすく、それでいてあらたまった雰囲気の服装にしましょう。男の子ならばブレザーやカーディガンと半ズボン、女の子ならばワンピース、ブレザーとスカート、ブラウスとジャンバースカートなどが主流です。

あまり着る機会のないフォーマル服ですが、結婚式やお稽古ごとの発表会などにも活用できるので1着あると便利です。

また、知り合いで同じぐらいの子どもがいる人からお下がりをいただくか、借りるケースも多いようです。レンタルを利用する方法もあります。

保護者の服装

入園式にどんな服装で出席したらいいのか悩む保護者も多いようです。ついつい気合いが入りすぎて、子どもよりも目立ってしまう人もいますが、あくまでも子どもが主役ですから、派手すぎる装いは避けましょう。子どもが制服でない場合は、子どもの装いとの調和も考えて選ぶといいでしょう。

父親・祖父の服装

基本はやはりスーツです。仕事でスーツを着ている人は、それでもかまいませんが、できたらパリッとしたよそいき用のスーツを。靴をきれいにみがいておくことも忘れずに。

母親・祖母の服装

スーツが主流です。春らしいパステルカラーや明るいグレーのスーツを選ぶ人が多いようです。入園式ですから、ダーク系のスーツよりは、色やデザインに多少の華やかさはあったほうがいいでしょう。紺や黒を着る場合は、コサージュなど小物を使ってポイントをつけると、ぐっと明るい印象になります。

子どもを抱き上げたり、しゃがんだりすることもあるでしょう。しわになりにくい素材を選ぶこともポイントです。また、子ども用の椅子に腰掛けることもあるので、スカートの丈にも注意しましょう。

親も上履き持参のところが多いので、上履きのコーディネートも忘れずに。

服装に悩んだら

はじめての入園式で、どんな服装がいいのか悩んでしまったら、先輩ママに聞いてみるのがいちばんです。知り合いがいない場合は、園にたずねてみてもいいでしょう。毎年の傾向を教えてくれたり、アドバイスをしてくれる園もあります。

デパートの店員さんに聞く方法もあります。入園シーズンが近づくと、マザーズスーツのコーナーができるデパートも多いので、下見ついでに今年の傾向などを含めてたずねてみましょう。