一生食べ物に困らないようにとの祈りを込めて、赤ちゃんにはじめて食べ物を食べさせるお祝いの儀式です。その歴史は古く、平安時代からあったといわれています。まだ実際に食べられない赤ちゃんですが、本膳につかせて食べさせる真似をするようにしましょう。
生後100日目に行うのが一般的ですが、地方によって110日目、120日目に祝うところもあります。ぴったりその日といった期日にこだわらず、赤ちゃんの体調がいい日におこなえばいいでしょう。また祖父母など近親者を招いてお祝いする都合上、前後の休日に行うケースも多いようです。
地方によっては、お食い初めの日を先にのばすことを「食いのばし」といい、子どもが長生きできることを意味するとされ、120日目以降の吉日に行うところもあります。
お食い初めの日に、それまで白い産着を着ていた赤ちゃんに、初めて色つきの服を着せる風習があり、「色直し式」と呼ばれています。かつては華やかな晴れ着を着せたといわれています。
せっかくのお祝いなので、ちょっとお洒落して色物のベビーウェアを着せてあげるといいでしょう。