赤ちゃん誕生後はじめて、氏神様をお参りする行事です。赤ちゃんが無事に成長することを氏神様にお祈りし、また、お参りすることで氏子の一員としてもらうという目的もありました。はじめてお宮参りするので「初宮参り」ともいわれます。
お宮参りを行う日は、一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされていますが、地方によりさまざまです。早いところでは7日目、遅いところでは100日目のところもあるようです。
実際はこのような日にこだわらず、赤ちゃんやお母さんの体調、周囲の人の予定などを考えて決めればいいとされています。天候も考え、極寒や酷暑といった時期を避ける場合もよくあります。
お宮参りで赤ちゃんを抱くのは、父方の祖母で、お母さんやお父さんがそれに続いてお参りするのが習わしです。
お母さんが抱っこしないのは、昔、お産を穢れたものと考えられていたことの名残です。ちょうどお宮参りまでで赤ちゃんの忌みの期間は終わると考えられましたが、お母さんはまだ出産の忌みの期間が終わらず神様に詣でることができなかったためです。今では、出産後のお母さんの体調を気遣ってともいわれます。
今では父方の実家が遠ければ母方の祖母が抱くこともあり、また、お母さんが自分で抱くことも多くなりました。
神前まで行って、お賽銭を投げ入れ拝礼し、赤ちゃんの無事な誕生のお礼と健やかな成長の祈願をして帰るだけでも構いませんが、神社の社務所などで申し込むと、お祓いを受けて祝詞をあげてもらうことができます。
その場合は、御初穂料などといわれるお礼が必要です。神社によっては、祝詞やお祓いをお願いすると記念にお食い初め用の食器などをくれることもあります。