お宮参りといえば、赤ちゃんを覆うようにかける華やかな祝い着が印象的です。祝い着は赤ちゃんに着せるのではなく、かけて使います。赤ちゃんに白羽二重の内着を着せ、その上から祝い着をおおうようにかけ、祝い着についたひもを赤ちゃんを抱いた人の方から背中に回し結びます。
最近では白羽二重の内着ではなく、白いベビードレスを着せて、その上から祝い着をかけるのが一般的のようです。また、祝い着にこだわらず、ベビードレスにケープをかけるなどの洋装でお参りする姿もよく見られます。
お宮参の祝い着は、母方の実家から贈るのが習わしです。
男の子の正式な祝い着は、黒羽二重地の五つ紋付に、鷹、松、兜、鶴、武者などのおめでたい柄をあしらった熨斗目模様広袖。
女の子の正式な祝い着は、綸子地か縮緬地に蝶、手まり、御所車などに花柄をあしらった友禅模様広袖。
赤ちゃんに紋付などの正式な祝い着をかけるのなら、つき添う人の服装もそれにあわせフォーマルにします。
女性は黒留袖が正式ですが、最近はそこまで大げさにする必要はなく、紋付の色無地、訪問着、付け下げ、江戸小紋などの略装で十分です。
また最近は着物を着る人が減ったこともあり、スーツやワンピースという服装が一般的で、授乳のことを考えるとお母さんは洋装のほうがラクかもしれません。男性はダークスーツか、ブラックスーツで。