お七夜 お七夜とは

お七夜とは

お七夜は、出産後7日目に行われるお祝いのことです。赤ちゃんの名前をお披露目し、身内で祝い膳を囲みます。

昔は乳児の死亡率が高く、無事に育つ見通しが立つまではこの世のものではなく神仏の加護のもとにあると考えられ、六日目まではまだ産着もきせず、名前もつけなかったようです。7日目を迎えると、ようやく名前をつけてもらい、ひとりの人間として社会に迎えられたのです。そのため、「名付け祝い」ともいいます。

命名式

命名書を用意し飾って赤ちゃんの名前をお披露目し、赤ちゃんの健やかな成長をみんなで願います。命名書は、名づけ親がいる場合は名づけ親が用意するのが正式ですが、赤ちゃんの祖父母や両親が書くことが多いようです。字のじょうずな人や、書道家に頼むこともあります。

昔は出産時にお世話になった助産師や、仲人夫婦、名づけ親、父方母方の祖父母、親戚を招き、お七夜のお祝いとして盛大に行うこともありました。最近ではこのお祝い自体行わなかったり、祖父母だけ招いたり、とくにだれも招かず両親だけで命名書を飾ったりということがおおくなっています。

命名書

赤ちゃんの名前、生年月日、両親との続柄、両親の氏名、名づけ親の氏名などを書きます。正式、略式どちらの場合も毛筆で墨を濃くし、楷書でていねいに書きましょう。

正式な命名書の場合、三方に乗せて神棚や床の間に飾ります。神棚には、いっしょにお赤飯やお酒を添えることもあります。

略式の命名書の場合、神棚や床の間の鴨居にはります。神棚や床の間がない場合は、赤ちゃんの枕元や、部屋で目立つ場所に飾るとよいでしょう。要は新生児に命名をした晴れやかな気持ちを表せばよいのです。

命名書を飾っておく日数にとくに決まりはないようですが、出生届を出したとき(出生後14日以内)や、床上げが済んだとき(産後3週間ほど)が多いようです。長くてもお宮参りのころまでで、そのあとはへその緒といっしょにして、神棚や仏壇、タンスなどに大切にしまっておくのが一般的です。

祝い膳

お七夜に用意する祝い膳は、お赤飯、尾頭つきの魚が基本。それに刺身や煮物、揚げ物、昆布、吸い物など、地域やその家によっての料理が加えられます。最近では仕出しの料理やお寿司などを頼み、準備の負担を軽くすることも多いようです。