七五三 七五三とは

七五三

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった節目の年の11月15日に、晴れ着を着せた子どもといっしょに氏神様に参拝し、これまでの成長に感謝するとともに、これから健康と幸福を願います。

昔は数え年で3、5、7歳になった年にお祝いをしていましたが、今では満年齢で祝うことが一般的です。また、兄弟姉妹がいる場合などは、いっしょの年にお祝いできるように祝う年を調整することもよくあります。

七五三は、もともとはとくに日にちが決まったものではありませんでした。現在は、11月15日前後の土日を選んでお参りすることが多く、衣装や記念撮影、おはらいの予約などの事情で、もっと早く行うケースも増えています。また、寒い地方では1か月早い10月15日前後に行うところもあるようです。

七五三

3歳のお祝い

3歳のお祝いの起源は「髪置き(かみおき)の儀」。それまではたえず切ったり剃ったりしていた髪を、3歳になるとはじめて伸ばしはじめるという儀式です。男女とも行われていました。

5歳のお祝い

5歳のお祝いの起源は「袴着(はかまぎ)の儀」。はじめて袴をはくお祝いで、碁盤の上に立たせ、袴親として親族から選ばれた人が、袴のひもを結んではかせるといった風習もありました。女の子も袴をはいていた平安時代は、女の子も祝っていたようです。

7歳のお祝い

7歳のお祝いの起源は「帯解き(おびとき)の儀」。はじめて帯を結ぶお祝いで、それまでは着物についたひもを結んで兵児帯をしていたものが、7歳になると着物のつけひもをとり、帯を使い始めるようになりました。「ひも解き」「ひも落とし」などともいわれます。

広告